七夕

今日、
たくさんステキなことがあった。

・以前、双子ちゃんを出産するにあたり、うちの病院に入院されていた方の旦那さまが、調理場に就職しました!
嬉しい。

・病棟配膳に伺う途中、院内美容室のスタッフさんからのご質問にお応えしたら、
「美味しく食べれるようになったのね」
と言って頂けました!
(“美味しい”より“安全”についての内容だったのですが、まぁ、美味しいのは当然です)


・「柳川サンが、初めて心を開いてくれたのが嬉しいです」と後輩クンに言われました。
「いつも強がってる風ですから」と(+_+)
…『ON』と『OFF』でバランスとれているようです☆
“調理師学校出の女の子”なんて、それだけで、教えてもらえないもんなのよ☆男の子はいいね…


・「なんか…、カッコヨクなったね」と開口一番 言われました。
調理師専門学校の友人と久々の再会。お昼休みだったから、『ON』が残ってたんですね。
40分くらいしか話せなかったけど、お互いの目指すモノや仕事へのスタンスが同じでした。
やっぱり、元クラスメイトです。


・最近のヒット学びNo.1〜『+おやつ』のエネルギー持続性!
食品群一覧表(っていうの?)(あの『一群:表1、表2』『2群:表3、表4』……ってなってるアレ。家庭科で見るやつ)が、めちゃめちゃ分かりやすく考えられて構成されていたスゴさを、実習生につい語ってしまったら、喜んでもらえた*
どんな職場に進むのかは分からないが、献立作成がより楽しくなってくれると嬉しい。
(見れば見るほどハマるのよ♪)


・医療安全講習会。
『ゲバラ』の話があった=“声の通る上層部”
そう信じて再び講習を聞きにいった。
現状を踏まえ『クオリティ向上』の議題から、医者でもあったキューバの革命家・ゲバラの生き方に感銘されたからスピーチに加えてらしたようだ。
調理場で心掛けているコトと、体制から 患者さまの『満足度』につながりにくい現状を書いてきた。
スッキリ☆


****


今夜の七夕は、21世紀史上最高のパワーをもつらしい。

ナースステーション脇の笹かざりの一枚がたまたま目に入った。

「つばが飲み込めますように」

……たぶん、経管栄養の患者さまだ。『エンゲ1』を何度か試されているのかもしれない……
唾なんて、自然に出てきてしまうもの。
飲み込めないなんて…唾液の処理は、どうなされているんだろう…

『唾』なんて飲み込めて当たり前。
健康であるから、
ソレを七夕で願う方がいらっしゃるコトを初めて知りました。

お水をうまく飲めなくて噎せてしまった経験はありますよね。
その苦しさを思い出しました。

咳き込んでしまって、発熱される方もいらっしゃると聞いています。

願いが叶いますように
゜+o。.☆☆.。o+゜

| | コメント (14) | トラックバック (0)

*** 日々***

久しぶりです。

毎日、いろいろなことがありました。

そのさまざまな事柄を通じ、私にも『ワタシだから出来ることがあるのだ』と思えるようになりました。

***

たくさんのキッカケを かいつまんで書きます。

・ 詩人の友人が、自宅にて書き下ろしをStart!!

出会いは約一年前。 代々木公園でした。当時からすると、文字も洗練され、作品の幅もとても広げていらっしゃいます。                                           このお知らせを頂いた時、いちばん感動したことは、その料金設定でした。          ★1時間 2,000円(延長30分 500円)                                ★言葉はお好きなだけ書かせていただきます                                                       ★美味しい静岡のお茶付き

彼が、どれほどの勇気と決意と想いをもって、この設定にいたったのか・・・想像でき、この1年 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

**ささえ**

昨夜は、友人宅にお招きいただき、

カレーパーティでした。

**ささえ****ささえ****ささえ**

| | コメント (0) | トラックバック (0)

**ありがとう**

**ありがとう**

5月31日は、
カフェギャラリー展の最終日で、
『ありがとうパーティ』をしました(*^^*)

会場のカフェギャラリー『ヒトソラ』さんは、わたしにとって本当に大切な空間のひとつなんです。

その『ヒトソラ』さんで、たくさんの夢と出会いが広がっています。

出会ってからずっと、広がりつづけています。

この『ヒトソラ』さんで、展示をすることも私の夢のひとつでした。

今回は共同展示でしたが、『ヒトソラ・展示!!』と 夢ノートに書いたのが、2009年2月20日だったから、

3ケ月後には、叶ったんだね

でも、心から思うには、“出会いに支えられていたからだ”ということ。

**ありがとう**

展示中のコメントノートも、かけがえのない宝物です。

その時間自体も、一生涯の 宝物です。ありがとう・・・。

 ☆☆☆

ひとまわり成長して戻ってね  そんな日を待つ楽しみながら

 ☆☆☆

ヒトソラで出会って、『TANNKER』の展示期間中にもオーラソーマセッションを開いてくださった Eriko さんがくださった三十一文字です。

出会いって、不思議なほどに 時間とか回数とか、まったく関係ないんですよね!!!

一度きりの出会いが、生涯のものになることって、すべてに言えると思います。

『成長』 って、素敵だね!

実は、細胞も 『成長因子』っていうものを分泌するんだって。

種類も機能も多様で、おなじ因子が別の細胞に異なった効果をもたらすこともあったりするみたい。

自分の体のなかにも成長できる要因もある。

***

実際に出会うことと、出会いを大切にすることで、誰もが成長していけるんだろうな

今までの自分の人生を振り返っても、つくづく感じます。

皆さん!

いつもありがとう!

また、待ってってね;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

トータルバランス良く 成長 目指してますから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おはよう。

おはよう。

朝いちばんに、
何のために目覚めたのか
考える。

***


福島正伸さんの言葉であったのか…、山崎拓巳さんの言葉であったのか………

思い出せないや☆


でも、目覚めていちばんにこれを思う日が
増えてきているコトが嬉しい。


*******

『宝本』

ある方からお勧めしていただいた本を昨日、読みました。
読んでいる間、何度となく思い浮かんだ方がいて……

読み終えてすぐにその方にご連絡しました。


そしたら、
「持ってますよん♪
我が家の宝本のひとつです。
三部作だから、ぜひ他も読んでみてね(^^)」
と!


やっぱり!?!?
゜+o。.☆(*'∀'人)ヮァォ☆.。o+゜

うれしさと納得とがありました。


***

また、『宝本』という言葉がとても好きです。


幼少期から本が好きで、
大好きで…
特に意識したコトはなかったのだけど、ワタシの夢のひとつが

『本をプレゼントすること』

でした。

ワタシにとっては、本って……
内容に感動・発見・愛着があって、そのうえ、“相手にとって、今ソレがどうか…”⇒“ピッタリだ”

と思えないと、プレゼントできないもの。

***

初めて本のプレゼントをもらったのが、26歳と1ヵ月目。

大学で出逢った親友からでした。


両親以外から 本をプレゼントしてもらったコトも初めてで、本当にうれしかった!!

また、内容が…とても新鮮だった。
読み初めてすぐに、マーカーを片手にラインを引きながら読んでいました。

生涯の一冊になる
と感じたから。


27歳を迎える前にその本を読み返していました。
今度は、色鉛筆を片手に☆

初めて読んでその直後に読んで約10ヵ月後でした。

同じトコロにも、
違うトコロにも ラインを引いていて、
面白さと嬉しさがありました。


****


…自分って、変わったかな…成長できてるのかな……???

肯定できる面。
そのまんまの面。
目指すイメージ……

ラインを引いていたことで、確認できたことがあった。

ちょっぴりだけれど、
変わってきている。
目に見えて溢れてはいなくとも、コップにお水がたまってきている……

そう 思えました。


何もせずに過ごしていたら、けっこう、分からないものじゃない????


日記でもなく、本だったから確認できたことかも。

****

気がつけばこの1年で『宝本』が増えています。


しあわせだ。

ありがとう。

“何のために…”

自分で決めることだから。

自分でみつけるものだから…。


***

今日も ステキな1日をヽ(@^∇^@)ノ

☆ Life is delicious ☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

~休憩~ : ちょっと思ったコト

食べることから夢を育む

趣味: 栄養学

・・・って言っていて、ブログの脇は “短歌” ばっかり!(笑)

***

“言霊” って信じますか??

つい先月、教えていただいたことなのですが、

「昔の人はとても言葉を大切にしていて、言霊を信じていたの。だから、天に願いを捧げるとき、言葉にパワーのある 57577 で言っていたのよ」

と。 短歌は57577。 

私の短歌好きは、2007年の(たしか)9月~。

でも、そのお話を聞いてから、より好きになっています。

***

そうそう。

『水の結晶』 の写真や映像を見たことはありますか??

本屋さんにも置いてありますよね。

~ ありがとう ~

とか、感謝の言葉や、喜びの言葉、モーツアルトの音楽・・・とか、

きれいな心地いい音を受けると、水が綺麗な結晶をつくるんです。

ステキでしょ?

世の中には、ヒトが考えてもわからない(感じればいい)ステキなことって溢れていますよね。

人体の約 60% が水分なんだから、

きれいな言葉や、願う想いにかこまれていたいな・・・

って思うんです。

***

  今日ここで始まるものがあるように いつも願って過ごしています

2008年12月に、とあるカフェを詠んだ歌です。

大好きなお店。

いつの間にか、“常連さん” と言ってもらえるようになったことも嬉しかった。

「いつものを」

といって、注文する オトナ って何だかカッコいい!とか思っていた私にも 初めて

「いつもの」

ができました   カフェラテ

***

話が飛び火していますが、実はいま、そのカフェで、共同写真展をしています。

短歌と写真のコラボレーション。

5月31日まで。

(あら。31は短歌の音の数とも一緒だわ

よろしければ、お立ち寄りください(お料理おいしいよ)

カフェギャラリー: ヒトソラ さん。http://www.hitosora.com/

| | コメント (32) | トラックバック (0)

野菜をあらうこと。

野菜をあらうことは常識だ。

***

何を言いだすの??Σ(・ω・ノ)ノ!

と思うだろう。  改めて言うことの方が、非常識に思えるかもしれない。

改めて言い直すとすれば、

『野菜の洗いい方を選ぶことが常識だ』

かな。

正しい洗い方・・・があるわけではないだろう。

でも、その野菜が、“どういった経路で今、目の前に来ているか”を加味して洗うべきだと、私は思う。

あとは、どういったものを食べたいのか、それをもとに 選ぶものなのだろう。

***

1.水をえらぶ。

「きっかけ * 2」で書いたことをわかりやすくすると、

     野菜のビタミン・ミネラルは塩素で壊れる。

(注:今の日本では塩素なくして全家庭への水の供給はできないので、水道水に塩素は必要)

本当にショックだったので、除去できるものの数値まで明確な資料がでているNSFを満たした浄水器をつかっています。

2、経緯を加味する。

例えば、

  ・ 家庭菜園から採れた野菜 

  ・ 有機野菜/無農薬野菜 (厳密には別物ですよね☆)

  ・ 輸入された野菜

など。

私は、ある野菜は、洗剤を使ってあらいます。

でも、同じ野菜でも、実家の父が育てたものは、水洗いで十分です。

“見た目”からして、洗剤を使う必要のないことがわかります。

***

これも、初めて知ったときは ショックでした。

その野菜は、 ワックス で覆われているから。(正確には、ワックスのようなもの...かしら?)

でも、そのワックスも必要な処置なのが現状・・・と言えるのでしょう。

野菜は、土を離れてからも、時間とともに色んな変化がおこります。

その野菜は、花がさきやすく、そうなると『食用』には向かない。(人間さま!的でイヤない表現ですねでも、人も生かされているのだから、おいしく頂くことも礼儀)

収穫してキッチンへ届くまでに時間がかかってしまう世の中だから、芽が開かないように、ワックスでコーティングされているのです。

***

なんだか 寂しい。。。

そうとしか 言えない。

実家でとれた野菜を見ると、

「なんじゃコレ!!」  と、その元気っぷりに笑ってしまえるくらい

それを感じられるのも、育った環境と今いる環境のおかげ。

ありがたいことです。

***

野菜を洗剤で洗うことは、まだ 常識となっていない家庭もあるだろう。

それが、ほぼ必要のない生活のできる環境もあるだろう。

もちろん、洗剤も選ぶほうがいいし、使い方もしっているほうがいいと思う。

口にするものが体を作り、 未来をつくっていくのだから。

***

忘れられないシーンがある。

マクロビオティックをご自身の生活にとりいれてらっしゃる ケイコさんと一緒に料理をした最初の日。

「なにするの!?? やめてっ!!!!」

と、野菜を守るためとっさに止めに入った。

ケイコさんの 声も動きも、訳を知った後の笑顔も 覚えている。

そんな想いが こころにしみいったヒトになりたいと いつも思う。

野菜を洗うたびに、思い出している

だぁ~~~~~~~い好きッなケイコさんに、また来月お会いできるのがまた 嬉しい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メタボリックシンドローム・2

一人の人に、一年間でかかる人工透析の費用

約700万円。

たいていが、何かを併発しおさまりきらず、 800万円とか...かかるらしいよ。

(年収おいくら??)

で、払えないから、障害者認定がなされるらしい。

***

医療費の自己負担額があがる

それは、近い未来にくると、もう誰もが思っているだろう。

だけど、その一因に 個人の健康に対する意識レベル がかかわっているなんて、

考えたこと......ありますか??

私も、まったく無かったけれど、この費用の話を聞いてからは、ついそう思ってしまいました。

***

実は、国政のことは、本当にわからない。

1秒ごとに国の借金(日本国民一人ひとりの借金)が増えていっているのに、

何で、『島サミットに300億』とか言えるの?????

(知識も、情報も、内容も......詳しくないから、ただの疑問ね。批判じゃないよ)

***

日本はこの先、どうしていくのか。

他人事ではないですよね。(日本人なら)

***

そうだ

国の行方だけじゃなくって、『健康』(人体?)に関しても、

日本って、注目されてるんだってね

ってコトを、今度 書こう

| | コメント (0) | トラックバック (1)

メタボリックシンドローム

健康診断の時期ですね。

もう受けた方、もうすぐ受ける方、

必読デス!!

***

最近では「メタボ・メタボ」なぁんて可愛らしく話している様子も見かけますが、

『メタボリックドミノ』という言葉は 聞いたことがありますか?

この言葉になるととたんに怖いイメージが湧いてきませんか??

今日は、メタボリックの先にあるものに目を向けてみましょう。

***

軽い高血圧や高血糖→高血圧症や糖尿病→動脈硬化・慢性腎不全・脳梗塞・心筋梗塞.......

と、パタパタとドミノが倒れていくように、次々と進行していって生命を脅かしていまいます。

***

腎不全になると、尿毒症を防ぐため、血液透析のために通院するひとが多いそうです。

1回に4時間かけて、血液を機械にろ過してもらうんです。

4時間以上になると、体力もそうとうに奪われるらしい。

でも、個人による食事管理や水分制限はなかなか守ることが難しく、4時間では血液をきれいに出来ないひともいるそうです。

そういった場合はまた翌日にプラス2時間...

とか、透析を受ける必要があるそうです。

それが定期的に必要になるんです。

(一例としてお読みください)

***

食事制限で食べたいものを望むようには食べられず、

体をつくる大切な栄養素のたんぱく質も制限される...ってことは、細胞がしっかりと生まれ変わっていくのかしら??とも思う。

お水が足りないと血液の流れはどうなるの??細胞も潤わないんじゃないの???...ってただ、疑問が湧く。

腎機能は壊してしまったら 回復しない。

***

そう。

人工透析にかかる費用の話って、

聞いたことはありますか???

【つづく。】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

* 理由 * つづき。

うーーーん。

重い流れ??と感じたらゴメンネ

文章がそうなのは、ただただ 根が 真面目ちゃん なの

って、アピールしておこう☆

***

2008年5月半ばに、プライベートで初めて、栄養学を聞いた。

タイミングよく、三名の方のお話を聞けたのだ。

おかげで、1つの見方に捕らわれることはなっかったように思う。

衝撃と驚きで、さまざまな方の『栄養学』や、さまざまなテーマに関する『栄養学』を聞いた。

***

“体質改善をしたい”

そう思い、普段の生活に新たに採り入れ始めたのが、6月の半ば。

肌荒れが酷すぎたから、それが治るだけでも十分だ という位の感覚。

良質の栄養補助と、お水を飲むことをチョットだけ意識して、習慣化した。

(食生活はとくにそのままだった。)

***

8月。

「やながわサン。本日、検診日ですが...」 と病院から電話があった。

 つい、

「症状がまだ残っていたら再検査...というお話でしたよね。

もう、症状がなくなっていて、すっかり忘れてしまっていました。

ご連絡せずに、申し訳ありませんでした」

と言っていた。

(あれ??)と思い、改めて確認してみたら、

本当に、消えていたんだ。

約5年間 あった症状が、その要因と思われるものから離れ、

それまでと何が違うかと言ったら、“体質改善”をはじめたこと以外なにも思い当たらなかった。

でも、たった 2ヶ月。

***

すごい。

5月から毎週のように『栄養学』にふれていたため、

もの凄く驚いていたのだが、確信がもてた。

それから徐々に、「肌が変わってきたね」と言われるようになり、

「余計な脂肪がおちて、引き締まったかんじ」とまで言われるようになった。

(たしかに、制服がもう、ゆるゆる・ぶかぶかで困る)

「ダイエット!!!」 なんて考えもしなかったから、思わぬ付加価値ですよね

***

なんだかんだで、毎日 元気だし。

よく歩くうえ、栄養が足りているから、良質おきらくホルモンも分泌されてるんだろうね(注:佐藤富雄先生がいうと『夢実現のホルモン』)

まあ、わたし自身 

      趣味:栄養学

っていうくらい好きだから、つい万人にオススメしたくって このブログを書いてます。

食から健康は作れるし、

健康なくして、夢は叶いません。

食からは、人と笑顔のわも広がっていくと 信じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«☆休憩☆